近年では人材不足を解消するため、外国人の採用が拡大しています。
外国人就労者は、技能や働き方から大きく4種類に分類されるのをご存じでしょうか。
今回は、外国人就労者の種類について解説します。
▼外国人就労者の種類
■技能実習生
技能実習生は、特定の分野を学ぶことを目的としています。
日本産業の技術や、知識を広めるために設けられた制度です。
あくまで技術の習得が目的であるため、通常の就労者と同様に働くことはできません。
■特定技能外国人
日本における特定の分野で、技術や知識を活用しながら働ける外国人を指します。
特定技能外国人として働くには、日本語試験と技能試験に合格しなければなりません。
そのため、高い技術やスキルを持つ人材が即戦力として活躍することが求められます。
■高度外国人材
プログラマーやエンジニアなど、高度な知識・技術を持った外国人就労者のことです。
日本の企業活動において、高い貢献を期待されている人材でもあります。
■留学生アルバイト
留学生アルバイトは、日本の大学や専門学校で学ぶ外国人のことを指します。
留学生は就労を目的としていないため、原則として日本で働くことはできません。
しかし、許可申請を提出して認可を受けた留学生のみ、規定時間までアルバイトとして働くことが可能です。
▼まとめ
外国人就労者とは、主に技能実習生・特定技能外国人・高度外国人材・留学生アルバイトに分類されます。
それぞれに就労の目的や働ける分野が異なるため、外国人雇用を見込む企業は事前に確認しておくことが大切です。
外国人就労者を正しく雇用したい場合は、特定技能登録支援機関をはじめとする専門機関を利用しましょう。
特定技能を持つ外国人を採用したい場合は、外国人就労をサポートする『あすか未来グローバル合同会社』までお問い合わせください。
外国人就労者の種類とは
