採用
メール
MAP
コラム

在留資格変更許可申請とは

来日している外国人のなかには、在留資格の変更が必要となるケースも多く見られます。
この場合、在留資格変更許可申請が必要ですが、どのような申請なのかご存じでしょうか。
今回は、在留資格変更許可申請について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
▼在留資格変更許可申請とは
■在留資格の変更の際に行う申請
入国した時点での在留資格から、別の資格へ変更したい場合に行う手続きを指します。
具体的な内容は、以下のとおりです。
・留学から就職に変更する場合
・技能実習から特定技能に変更する場合
・家族状況の変化があった場合
目的に応じて在留資格が発給されているため、変更事由が発生した場合は速やかに申請を行いましょう。
■在留資格変更許可申請の必要性
基本的に、在留資格は来日の目的に合わせて申請します。
留学や短期滞在を目的とする場合、日本での就労は認められていません。
また、卒業や就職先の確定に伴って日本で就業したい場合、異なる在留資格では罰則を科せられる可能性があるでしょう。
そのため、滞在目的が変更した時点で、在留資格変更許可申請が必要となります。
■手続きが遅れると不法滞在になる
滞在の目的が異なる在留資格では、活動内容に制限が設けられてしまいます。
日本で正しく活動するためには、目的に応じた在留資格への変更が必要です。
場合によっては、手続きが遅れると不法滞在とみなされてしまうケースもあるため注意しましょう。
▼まとめ
在留資格変更許可申請は、滞在理由が変更した際に行う手続きのことです。
目的に合わせた正しい在留資格でなければ就労できないため、早めに申請を行いましょう。
『あすか未来グローバル合同会社』は、外国人の在留資格変更許可申請をはじめとする、さまざまな手続きや申請をサポートしています。
特定技能を持つ外国人就労者を円滑に受け入れたいとお考えでしたら、ぜひ当社へご連絡ください。

関連記事

  1. 在留資格変更許可申請とは

  2. 在留資格認定証明書とは

  3. 在留資格認定証明書を申請する際の流れ

PAGE TOP
MAP