採用
メール
MAP
コラム

在留資格認定証明書を申請する際の流れ

日本で就労する場合、入国のタイミングで在留資格認定証明書が必要です。
そのため、来日する際には事前に申請しておかなければなりません。
在留資格認定証明書の申請は難しい手続きも多いため、事前に確認しておくと安心です。
今回は、在留資格認定証明書を申請する際の流れについて解説します。
▼在留資格認定証明書を申請する際の流れ
①申請書類を準備する
申請は、本人または受入れ機関によって行います。
その際、各種書類が必要です。
パスポートや資金証明書・健康診断書など、必要な書類を事前に準備しましょう。
②入国管理局へ申請する
入国管理局へ、申請書を提出します。
用意した書類に不備がないかを確認してから提出しましょう。
③審査の実施
提出された書類の内容をもとに、入国管理局にて審査を行います。
申請内容に不備がないかをチェックしますが、この工程では1~3ヶ月ほどかかる場合があるでしょう。
④審査結果の通知
認定された場合は、在留資格認定証明書が発行されます。
発行された証明書を受入れ機関が受け取った場合は、申請者本人へ送付しましょう。
不認可の場合は不許可通知が送付されるため、再度申請を行います。
▼まとめ
在留資格認定証明書を申請する場合、書類を準備し、入国管理局へ提出します。
本人の代わりに受入れ機関の方が手続きを行ったときは、認定書が発行され次第、申請者本人へ送付しましょう。
『あすか未来グローバル合同会社』は、登録支援機関として外国人採用に必要な申請の支援を行っています。
外国人就労者のサポートを通じて社会づくりに貢献しているので、お気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 在留資格認定証明書を申請する際の流れ

  2. 在留資格認定証明書を紛失した場合の対応は?

  3. 在留資格特定技能の受験資格とは

PAGE TOP
MAP