採用
メール
MAP
コラム

在留資格を申請するタイミング

外国人が日本で就労や滞在を行うには、在留資格が必要です。
まず在留資格の申請を行いますが、タイミングは状況によって異なります。
今回は、在留資格を申請するタイミングについて解説します。
▼在留資格を申請するタイミング
■在留資格取得許可申請の場合
日本に滞在している外国人が、さまざまな事情で在留期間を延長したい場合に行う申請です。
この申請が必要なケースとしては、日本国籍を離籍している外国人や、日本で出産予定の外国人が該当します。
在留期間を60日以上延長したい場合、申請の理由が発生したタイミングから30日以内に申請しましょう。
■在留期間更新許可申請の場合
在留資格の期間を延長する場合には、在留期間更新許可申請を行います。
6ヶ月以上の滞在期間を有している外国人は、期間満了の3ヶ月前が申請のタイミングです。
また、3ヶ月以内の滞在期間で在留資格が発行されている場合には、満了日の1ヶ月前を目安に申請を行いましょう。
■在留資格認定証明書の場合
来日予定の外国人が、在留資格を取得する際に申請するものです。
日本へ到着する予定日の3ヶ月前を目安に、申請しましょう。
▼まとめ
在留資格を申請するタイミングは、取得する内容や状況によって異なります。
そのため、本人の状況をしっかり把握したうえで、適切なタイミングで申請を行いましょう。
千葉の『あすか未来グローバル合同会社』は、特定技能を持つ外国人就労者の雇用手続きをサポートする機関です。
在留資格に関する手続きでお困りの事業者様は、当社までお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 在留資格を申請するタイミング

  2. 就労できない在留資格とは

  3. 在留資格の種類とは

PAGE TOP
MAP