人手不足により、正社員に加えアルバイトを雇用する企業も多いでしょう。
アルバイトを雇用する際は、適切な手順とポイントを押さえることが大切です。
今回は、アルバイト雇用の方法について紹介します。
▼アルバイト雇用の方法
■求人募集
アルバイトが必要になった際は、まず募集を行います。
自社のホームページで採用情報を掲載するほか、求人サイトやアプリなどでも情報を開示しましょう。
■雇用通知書の準備
面接を行って雇用することが決まったら、雇用通知書の準備です。
雇用通知書には契約期間を始め、業務内容・就業日程・時間帯・給与などに関する情報を記載します。
雇用契約もしくは労働の契約は口頭で成立しますが、労働条件の明示を労働者へ行うことは義務付けられているため、注意しましょう。
■労働保険や社会保険などの手続き
労働保険や社会保険は、ともに加入条件が決められています。
31日以上雇用されることが見込まれる・一週間の所定労働時間が20時間以上などの条件を満たす場合は、保険の加入手続きを行いましょう。
また、ハローワークに提出する雇用保険被保険者資格取得届に、国籍や地域・在留資格などの記載が必要です。
状況によっては、外国人雇用状況通知書の提出が必要なケースもあります。
■税務関連の手続き
アルバイトを雇うにあたって、税務関連の手続きも必要です。
給与支払事務所の開設届出書をはじめとする書類を準備し、税務署に提出しましょう。
▼まとめ
アルバイト雇用の方法として、求人募集・雇用通知書の準備・保険や税務手続きの実施などが挙げられます。
後のトラブルにならないためにも、しっかりとポイントを踏まえておきましょう。
『あすか未来グローバル合同会社』は、登録支援機関として外国人就労のサポートを行っています。
外国人の雇用についてお困りの際は、お気軽にお問い合わせください。
アルバイト雇用の方法とは?
